一人暮らしを始めるとき、色んなもの揃えないといけませんよね。自炊をするにしも、しないにしても必要になるのが食器です。
私も一人暮らしを始めたときは、同じことを思っていました。なので、必要最低限で生活できる食器と収納場所についてご紹介していきます!
- 初めての一人暮らしで食器は何を揃えたらいいか分からない方
- お金はかけずに食器はそろえたい方
私の2年間一人暮らしをした経験をもとに、ご紹介しますね!一人暮らしを始める予定のある方はぜひ最後まで読んでくださいね。
目次
最初は必要最小限の食器をそろえよう!
実際に私が利用している食器です。最初にそろえものは10個で、それにお箸が2膳というのが私のスタメン食器になりました。結構少なめの食器の数です。
フルタイムで働きながら、しかも勤務時間も不規則のため自炊がどれくらいできるか分かりません。なので、自分にあまり過度な期待はせずに食器はそろえました。
- ご飯を食べるためにお茶碗が必要
- スープや味噌汁を作るためにお椀が必要
- メイン料理をのせるために平皿が必要
- 丼ものやラーメンを食べるためにどんぶりが必要
- お茶の飲むためのグラスが必要
- ご飯を食べるためにお箸やスプーンが必要
こんな感じで必要な食器を考えていきました。グラスやお椀、お箸に関しては、一番訪問してくる彼の分がいりそうなものだけ数を増やしました。
結果、これからほぼ数を増やすことなく2年間快適に食生活は乗り切ってきました。食器が寿命を迎えたら買い替えますが、個人的にはこの量が適性の数だと思っています。

マグカップだけ多いのはわざとです。マグカップは夜のゆっくりするときや、甘い物などのお供に使うことが多いので、利用頻度が高めです。
なので、使っていてテンションの上がるものを持つようにしています。年に1回のディズニー旅行で気に入ったものがあれば、吟味してお迎えするようにしています。
ズボラだからこそ食器の数は少ない方がいいと思う2つの理由
自分の性格を把握した上でのお話になりますが、私結構めんどくさがりです(笑)なので、食器の数は意図的に減らすように心がけました。その理由をご説明しますね。
洗い物を溜め込むクセがある

実家で使ったグラスは机に置きっぱなしの、食器もシンクに運ぶだけのズボラ人間でした。さらに、実家には食洗器があったのです。なので、軽く洗って食洗器の中にいれておけば乾燥までしてくれたんですよね。
でも、一人暮らしの部屋にそんなスペースもなければ、食洗器を置くお金もありません。なので、発想を大きく変えてみました。
数が少なければ、洗わないと次の食事の時に使うことができません。なので、必要最低限の食器の数にすれば、シンクの中にもため込むことができません。そうすれば、自然と洗い物をするようになり、きれいなキッチンが保てるのでは!と思い実践してみました。
結果は大当たりでした!小まめに洗い物を行うのできれいなキッチンを保てるようになりました。
1つの食器で使い回せることを知る
一人暮らしをするときに、おしゃれな食卓に憧れますよね。小鉢にちょこちょこ副菜があって、お肉や魚がメインのお皿にのっている。それこそ、インスタ映えの食卓に私も憧れていました。
可愛く食器で食卓を飾ろうと思うと、それだけ洗い物も増えることになります。洗い物嫌いの私には不向きでした。
また、たくさんの量を一人で食べることはありません。なので、平皿にメインも副菜も全部のせてしまえば洗い物も少なく、盛り付けも簡単なので一石二鳥です。

オシャレではありませんが、お椀でヨーグルト食べたり、彼の分のご飯をよそってあげたり!食器もその使い方しかできない、ということはないので、色んな使い回しができれば食器の数は少なくて済むことができます。
一人暮らしに食器棚は必要なのかどうか問題
実家では食器棚が当たり前にあったので、アパートの間取りを見た時に買うかどうか迷いました。ありがたいことに、広さも収納スペースも十分にあるアパートだったので、食器棚を置くスペースは余裕でありました。
しかし、逆にスペースがありすぎて問題が出てきました。

このスペースが使いこなせてもいないのに、食器棚を買うのは違うな、という結論に達しました。なので、私は食器棚を買わずにキッチンの収納スペースをフル活用しました。
シンク下にはフライパンなどの調理器具を置くの方が多いと思います。しかし、私はその場所を食器置き場にしました。
最初はシンク下には、かつお節やワカメなどの乾物を入れる場所にしようかと思っていました。
しかし、シンクは排水管が通っているのでゴ●ブリの通り道になりやすいとの情報を聞きました。なので、ゴキ●リが餌にできない食器を置くことでスペースを有効活用とすることとしました。
私の借りているアパートはきんと排水管対策もしてくれてありました。ホースの通る隙間にカバーをかぶせて、侵入経路をふさいでくれていました。
シンク下の隙間がふさがれていない方は、ホームセンターなのでパッキンが購入できます。ぜひ、取り付けることをおススメします!しっかりゴキブ●対策を行いましょうね。
一人暮らしに必要な食器|まとめ
一人暮らしが始めての人は、自分にぴったりな食器の数がありません。まずは最低限、必要な食器をそろえましょう!
- お茶碗
- お椀
- お箸
- 平皿
- コップ
この5点があれば、生活に支障はありません。その後、自分の生活の中で数が必要なものを買い足していきましょう。
買うのは簡単ですが、捨てるのはめんどくさいものです。また、食器の数が増えれば、洗い物を溜め込みがちになります。片付いた部屋だと、家に帰ってきた気分が違います。
キレイで住み心地のいい部屋を目指して、自分にぴったりな食器の量を見つけてくださいね!