本格的に自炊を初めて、もうすぐ2年になります。ちょっと家で母の料理を手伝っていただけなので、料理はほぼ初心者でした。
そんな料理初心者の私も、今ではほぼ3食自炊ができるまでに成長しました。
ただ、調理が簡単で美味しいものじゃないと自炊も続きません。
なので、今回は2年間自炊生活をして美味しかった作り置きレシピをご紹介します!
- 安い食材を使った作り置きレシピを知りたい方
- どんな作り置きを作ればいいか迷っている方
- 簡単で美味しい自炊レシピを知りたい方
基本的に電子レンジで温めればいいものも多いです!ぜひ、最後まで見てください。
何を作るかで大きく値段が違う
自炊をしようと思うと、クックパッドなど書いてあるレシピ通りに作ろうとしませんか?
野菜にも旬があるので、たくさん収穫できるときと、できない時があります。
例に出したほうれん草も、冬が旬なのでそのときはたくさん収穫できるので、価格が下がります。でも、夏などの季節では収穫数が少ないのでどうしても価格が高くなります。
野菜の旬などを考えずに、買い物をするとそれだけで食費がかさみ意味がありません。
かといって、料理初心者なので安い食材に変更できるのかどうかも、さっぱり分かりませんでした。自分の判断で食材を変更してみて、料理がおいしくなかったら悲しいですからね。
なので、発想の転換です!野菜の値段があまり変わらないものを作り置き食材にすれば、食費が抑えられるのでじゃないかと思ったのです。
とにかく、自炊するハードルを下げに下げてみました。
作り置きには価格が安定した食材を選ぼう!
2年間、週に1、2度スーパーに通っていた私が思う安定した価格の食材をご紹介しますね。
えのき

キノコ類は価格が年間を通して、70~100円ほどなので、本当によく使います!
石づきを取って、そのままジップロックで冷凍できるので保存が簡単です。
また、キノコ類は冷凍することで、栄養価もアップします。一人暮らしでは1回で全部は食べきれないので、作り置きや冷凍保存して上手に消費しています。
しめじ

えのきと理由は同じです!冷凍保存の楽さと価格が130円くらいまでしか上がらないのは嬉しいです。
またしめじは、野菜の副菜にもよし!お肉と一緒に炒めても美味しい!どの食材にもマッチしやすいのが嬉しいですね。
しめじの柚子胡椒あえ(電子レンジ調理のみ)
- しめじ一袋分、石づきを取って耐熱容器に入れる
- ラップをふんわりかけて、レンジ(500w)で1分30秒温める
- 温かいうちに柚子胡椒チューブを5㎝ほど入れて混ぜる。
- ※お好みでポン酢やめんつゆを入れると美味しいです!
なす

なすもお肉にも単品でも美味しいのが嬉しいです。
傷みやすいのが難点なので、私も買うときは1本だけにしています。ただ、かなり油を吸う食材なので片栗粉などでコーティングしてから調理するといいですね。
ピーマン

ピーマンは我が家の家の近くでは、かなり値段が前後します。ただ、彩よし!なので、お弁当には本当に重宝します。
特にオススメレシピは本当に美味しくて、パクパク食べちゃいます!
キャベツ

キャベツは丸ごと1個では使い切れないので、半分の大きさのものを買っています。
半分でもなかなかの量ですが、炒めるなど火を通すとかなりかさは減ります。お味噌汁に入れたり、卵焼きやカレー粉で炒めるのがとても好きです。
キャベツのカレー炒め(フライパン使用)
付け合わせやパンにのせるもよし!ご飯がすすむ一品です!
お弁当に♪キャベツオムレツ(フライパン使用)
卵にソースの組合せが美味しい!お弁当にも朝食にもぴったりです。
作り置きを効率よく作るコツ
今回ご紹介したレシピは、電子レンジのみで調理できるものとフライパンを使用するものと2種類ご紹介しました。
レシピを見て、作ってみようと思ったなら【電子レンジ調理】と【フライパン使用】のレシピをうまく組み合わせてみてくださいね。
・最初に電子レンジを使う【しめじの柚子胡椒あえ】の調理を始めます。
・下ごしらえをして、電子レンジに食材を入れます。
・その間に【おかかピーマン】の調理をすると、一気に2品が作れます!
レシピが全て【フライパン使用】だと、調理が終わるたびにフライパンを洗う作業が出てきます。
料理に手間や時間がかかる要因があると、自炊は本当に続かなくなります。
なので、作り置きを作るときには食材以外にも調理方法を知っておくこともとても大切です。
私の普段の作り置き方法もよければ下の記事からどうぞ。

自炊が楽になる作り置きレシピ|まとめ
作り置きは週に何度も食べるものになります。それが美味しくなかったら、せっかくの自炊もやりたくなりますよね。
なので、美味しく!しかも簡単なレシピを探すことがとても大切です。
今回紹介したレシピは、私が2年間で2度以上作ったリピートレシピになります。美味しさは保証します!
また、調理のときは【電子レンジ】や【フライパン】など同時に調理できるレシピを選びましょう。そうすることで、効率がアップして調理時間が短縮になります。
台所に立つ時間を減らすことが、自炊を続ける大きなポイントなのでぜひ、試してみてください。