丁寧に書いたブログ記事を公開しようと思ってたのに、こんな風にショックを受けたことありませんか?私は集中して書いていると、よくこういう事態になります(笑)
しかし、アイキャッチ画像はブログの中身以上に大切な役割をしてくれています。この画像の出来栄えで、丁寧に書いた記事がどれくらい読まれるかも変わってくるのです。今回は重要なアイキャッチ画像の素材から作成方法までを、詳しく解説しますね。
- アイキャッチ画像の作り方が分からない人
- お金をかけずおしゃれなアイキャッチ画像を作りたい人
- あまり時間をかけずにアイキャッチ画像が作りたい人
これらに当てはまる人は、ぜひ最後まで読んでくれると嬉しいです!
目次
そもそもアイキャッチ画像って何?
※ちなみに、日本人が組み合わせた造語なので海外では通じないようです。
ブログのトップページでも、ブログのタイトルと画像がずらっと並んでいるのが一般的ですよね。このときはどうですか?
ブログのタイトルを読んでいますか?それとも画像を見ていますか?
圧倒的に画像見ている人の方が多いでしょう。これが、アイキャッチ(目を引く)と言われる理由です、だからこそ記事やタイトルと同じか、それ以上にアイキャッチには力を入れる必要があるんです。
どれだけ記事の内容がよくても、クリックされなければ読んでもらえません。そのためにも、記事の内容が分かる、中身が読みたくなるアイキャッチを作る必要性があります。
アイキャッチ画像に使えるおススメサイト3選
アイキャッチの必要性が分かったところで、実際に作成するために必要なものをそろえていきましょう。まずは、土台となる画像を選ぶところから始まります。
今回は私がオススメするサイトをご紹介します。自分の作りたいブログの雰囲気に合わせて、使い分けてみてくださいね。
写真AC

このサイトは王道中の王道ですね。種類も豊富で、ここで探せない写真はないのでは?と思います。Googleなどで会員登録さえすれば、【イラストAC】などのグループサイトも利用できるのがいいですね。
ただ、単語検索して写真を探すのは1日4回までと決まっているのが難点です。検索せずに、カテゴリーから人気順や最新順に画像を見てダウンロードするのに制限はありません、安心して使ってくださいね。
ぱくたそ

人物と風景の画像を高クオリティで提供してくれているサイトです。写真ACと違い、単語検索で写真を探すことに制限はありません。
またカテゴリー分けが親切で探しやすのも特徴です。
- よく使われるフリー素材
- 新着のフリー素材
- 人気写真のピックアップ
まだイメージがわいていないときは、ピックアップ画像を眺めたりするとぴったりのものが見つかったりしますね。
GIRLY DROP

女性ブロガーさんに大人気なサイトですね。一度はこのサイトの画像を、見たことあるのではないでしょうか?
- ロールケーキアイス
- おしゃれボトルに入った飲み物
- ピンク加工の写真
インスタ映えの写真やおしゃれな写真なら、ここを探せば間違いないです!私の一番使っているサイトです。
【番外編】自分で撮影した写真でオリジナリティアップ
ここまでで、無料で使える著作権フリーのサイトをご紹介しました。ただ、どのサイトも多くのブロガーさんが利用しているサイトばかりです。なので、他のブログと被ることもよくあります。
こんな風に雰囲気で同じようなブログと認識されかねません。そのためにも、ブログに使う写真は自分で撮影した写真も使うようにしましょう!
これなら誰とも被らないので、安心して画像を使うことができます。特に出かけたりしたときは、意識的に写真を撮るように心がけましょう!
無料の画像編集ならCanvaがおススメ

Canvaは登録無料で使える画像編集ツールです。私もアイキャッチ画像はCanvaの【YouTubeサムネイル】でいつも作っています。おススメポイントはテンプレートが豊富なところです。
- Twitter投稿
- 名刺
- YouTubeサムネイル
- メルマガヘッダー
- Instagram投稿
など、様々なサイズに対応し、その投稿に合わせてたテンプレートが豊富です。テンプレートに写真を変えるだけでも、十分にオシャレ画像を作ることができます。
日本語対応しているフォントも多く、文字入れも簡単です。先ほどご紹介したサイトの画像をアップロードもできますし、Canva上のイラストや写真も無料で使えるものがありますので、このサイトがあれば十分に画像作成は行うことができます。
Canvaの操作方法については、操作動画を作成しましたのでよこればご覧ください。
ブログの表示速度を早くする画像圧縮サービス2選
画像も作って終わりではありません。作った画像のサイズが1メガなど大きすぎると、サイトの表示速度が遅くなります。読者さんが開こうとした記事が、表示されるまでに時間がかかるとサイトを閉じられる一つの原因になります。
なので、快適に読者さんにブログ読んでもらうためにも画像を軽くしするひと手間を加えましょう。私が画像圧縮に利用している2つのサイトをご紹介しますね!
画像を縮小する

タイトルの通りですが、画像のサイトです。他にも無料で使えるサイトは多くありますが、私がこのサイトを愛用しているのは【画像サイズ】の選択ができるところです!
画像がきれいだったり、自分で撮った写真が画像サイズが重くなる原因は、画像サイズが大きすぎることもあります。そのため、私は圧縮を際に【640px】を選んでいます。そうすることで、適切なサイズで画像の品質は保ったままサイズを落とすことができます。
Squoosh

こちらは【画像を縮小する】して、画像サイズが50kbになっていないときに利用します。

青い線の左側が【元の画像】で右側が【圧縮画像】になります。圧縮するとどれくらい画質が落ちるのか、確認しながら圧縮率を決めることができます。
まだ画像サイズが大きいと感じれば、赤枠のバーで圧縮率を上げたり、下げたりできます。
1度圧縮しすぎて、キレイな空の色がドット絵みたいになったことがありました!このサイトを利用してからは、そんなことはなくなりましたね。
ここまでして、やっとサイトに画像のアップロード完成です。ここまでするの!と思われたかもしれませんが、サイトを訪れた読者さんが快適にブログを見る環境を作っておきましょう!
私は前のサイトは画像の圧縮など知らずに、元サイズでどんどん画像をアップロードしていきました。そのためサイトは激重で、改善するためには気の遠くなるような作業量でした…。
アイキャッチ画像作成までの流れ|まとめ
アイキャッチ画像はタイトル以上に目を引く、重要なコンテンツです。この画像で、ブログ記事のクリック率も変わります。
なので、シンプルで分かりやすい画像を作りましょう。1から作成するのが苦手なら、canvaのテンプレートを利用しましょう。上手く利用することで、短い時間でオシャレなアイキャッチ画像が作成できます。
作っていくうちに慣れていったり、どんなものが読まれやすいか分かるようになります。とにかく挑戦してみることが大事なので、ぜひ紹介してツールで読者さんに優しいサイト作りをしましょうね!